
Minami Osaka Footcare
南大阪フットケア研究会
第1回セミナー
2013年3月16日(平成24年度末)
:概要:
テーマ “みなさん、どのように足を観察していますか”
:プログラム:
総合司会 大阪労災病院 東3階病棟 糖尿病看護認定看護師 下中紀美代先生
14:00-14:05 開会の辞
一部 講演
14:05-14:20 「フットケアにおける地域連携の必要性」
大阪労災病院 東3階病棟 透析療法指導看護師 フットケア指導士 溝端美貴
基調 講演
14:20-15:20 基調講演「予防的フットケアのためのアセスメント」
関西電力病院 看護支援室長 慢性疾患看護専門看護師 横田香世先生
第二部 演習
15:30-16:15 デモストレーション
「予防的フットケア 初回時記録用紙」を用いて
16:15-16:45 ディスカッション
グループワーク「チェックシートを活用したアセスメント」
16:45-17:15 まとめ・発表
17:15-17:20 閉会の辞 中迎看護師長
参加・会計報告
参加者:第1部・基調講演まで28名
:第2部・演習まで24名 スタッフ6名
参加施設:梶本CL、田仲北野田病院、あかね訪問看護ST、泉北藤井病院、北花田CL、泉北CL、梶本CL新金岡分院、高橋計行CL、柿原CL、堺温心会病院、さやまCL、堺近森病院、自営フットケア、当院など14施設。


第2回セミナー
2013年9月8日(日):平成25年度
:概要:
テーマは”実践に活かせてみよう”です。第1回のアンケートを基にプログラムしました。
:プログラム:
総合司会 血管診療技師、透析療法指導看護師 溝端美貴
第一部 講演
13:00-13:20 「腎臓リハビリテーションとフットケア」
大阪労災病院 透析看護認定看護師 遠藤由子先生
13:20ー14:10 「透析室でのフットケア」
京都駅前武田透析クリニック 看護師長
皮膚排泄ケア認定看護師 加藤昌子先生
14:10-14:20 休憩
第二部 演習
14:20-15:40 実技講習 フットケア指導士 溝端美貴先生
「ニッパーを使った爪切り」「メスを使った胼胝削り」
15:40-16:00 情報交換会
「共有できるアセスメントシートの作成について」
16:00-16:15 まとめ


第3回は特別講演会1thとなりました。
第4回セミナー
日時:2014年10月5日(日)13:00-16:30 (平成26年度)
会場:大阪労災病院 管理棟3階 大ホール
参加費:500円
カネカメディックス共催

テーマ「下肢の血流評価してますか」
第一部 講演
13:00~13:10 SPP紹介
13:10~13:30 教育講演「足病変予防の靴について」
オリエンタル義肢株式会社
義肢装具士 辰田早苗先生
13:30~14:15 基調講演
「末梢動脈疾患(PAD)の診断と治療」
大阪労災病院 循環器内科
心血管科部長 習田龍先生
14:15~14:20 休憩
第二部 実技講習
14:20~14:30 「共有できるアセスメントシートについて完結編」
14:30~15:00 ABI測定(血圧計を使用し実施)
15:00~15:30 SPP測定(カネカメディックス社指導の下実施)
第三部 情報交換会
15:30~16:00「私たちのフットケアの現状について」
血流評価・巻爪どのようにしていますか
16:00~16:15「南大阪CLI(重症虚血肢)アンケート結果」
16:15~16:30 まとめ


第6回セミナー(平成27年度)
今回のテーマ
リンパ静脈疾患と癒しのアロマ
日時:平成27年8月30日(日)13:00~16:30
場所:大阪労災病院 管理棟3階 大ホール 参加費:500円


第1部 講習 挨拶・座長 溝端美貴
13:00~13:10 講演「メディカルアロマ」
13:10~13:45 実技「セルフケア・トリートメント」
大阪労災病院 看護部 南川香織先生
第2部 講演
13:45~14:45 「リンパと静脈について」
近畿大学医学部附属病院 外科 医学博士 保田知生先生
第3部 実技
14:50~16:00 「単層包帯法の実技指導」
保田知生先生 リンパ浮腫療法士(辻淳子先生、南川香織先生)
16:00~16:10 CLI地域アンケート結果報告
16:10~16:30「感想・情報交換」「アンケート記入」
挨拶 担当世話人 柏友千代田クリニック 看護部 今西伸子




